

今日の現場。
現場はサッシがほぼ取り付けられ、ルーフテラスとバルコニーの防水工事も済み、1階は天井の下地となる野縁が、キレイに組み上がっていました。 お施主さまは、この1階のリビング照明をダウンライトにするかペンダントライトにするかでお悩み中です。...


今日の現場。金物検査
外壁の下地と防水シートが施工され、床下地も張られていて現場は順調に進んでいます。 今日は構造体の金物検査と、階段や手摺など鉄骨工事の打合せを行いました。 金物検査では、構造設計担当者が中心になって、柱や梁の接合部に設計通りの金物が設置されているかのチェックを行います。...


今日の現場。
建て方後、初めての現場打合せでした。 屋根は垂木と野地板が施工済みで、2階の空間がよくわかるようになっていました。 2階に設けられるフリースペースからは、予定通り各方向の窓へ視線が抜けることも確認出来、非常に開放感のある気持ちよい空間になっています。...

上棟。
朝から建て方が行われ、雨の影響が心配されましたが、無事上棟を迎える事が出来ました。 多くの大工さん・職人さんたちの手によって、ぐんぐんと組み上がっていく様子は圧巻です! お施主さまも現場の様子を見に来られ、一生に一度かもしれない大イベントを楽しんでおられました。...


今日の現場。基礎コンクリート打設
昨日チェックした鉄筋の修正箇所を確認し、基礎のコンクリート打ちを行いました。 基礎配筋の主流となっているのはシングル配筋ですが、今回は面で建物を支える基礎設計になっているためダブル配筋になっています。予算が決まっている中で、住宅の何処にお金をかけるか悩ましいところですが、基...


今日の現場。基礎配筋検査
構造設計事務所の方と一緒に、基礎の配筋検査を行いました。 構造設計図の通りに配筋されているか、鉄筋の径やピッチ、柱を固定する為のアンカーボルトの位置などをチェックするものです。 基礎の工事では鉄筋が濡れない方が良いので、晴れの天気で良かったです。...


今日の現場。
現場が始まり、今は基礎に関する作業が進められています。 今日は遣り方と根切り底の確認に行きました。 建物の位置決めは、建築基準法にも関わる非常に重要なポイントです。 工務店の方と一緒にチェックしました。 全てバッチリ設計図通りです!! 工務店の方から伺ったのですが、...


杭打ち工事。
杭打ち工事の立会、チェックをしました。 連休の中日で、お施主さまもご一緒です。 まるで生き物のように動く重機に、というか、鋼鉄のアームをまるで手足のように扱う職人さんの技に、毎度のことながら感動してしまいました。 お施主さま(ご主人)も私と同じツボをお持ちのようで、同じとこ...


地鎮祭。
設計をはじめて約1年、ようやく地鎮祭&工事契約までこぎ着けました! ご予算のなかで最大限の可能性を検証するため、工務店にも協力してもらいながらじっくり時間をかけて詰めてきたので、ご納得の内容でご契約いただけたようで、なによりでした。...


地盤調査。
プランがほぼ絞り込めたので、スウェーデン式サウンディング試験を行いました。 試験作業員の方が手にしているロッドを継ぎ足しながら、それを機械で地面にねじ込んでいき、その抵抗で地耐力を測定します。 コンピューターが繋がっていて、その場でデータをプリントアウトすることができます。...