

今日の現場。鉄骨階段取付け
先日、工場でチェックした鉄骨階段が取り付けられました! 壁付けではなく両側が開いているので強度や揺れを考慮しつつデザインが重くならないよう、意匠、構造、施工の様々な方向から検討を重ねてきました。 2階までの階高がちょっと高いのですが、階段も手摺もしっかりと施工され、上り下り...


鉄骨階段チェック。
尾崎氏、村山氏とともに鉄骨階段と手摺の製作状況をチェックをしてきました。 今回、鉄骨関係を製作してくれたのは、瀬戸口建設さん。 瀬戸口さんとは事務所開設当初に手掛けたIn-house以来のおつきあいですが、当時、打合せに階段の部分試作品を持ち込んできてくださり、そのクラフト...


今日の現場。
最近は雨続きです。 内装工事に天気はあまり関係ないですが、外装工事には大きく影響します。 今シーズンは大雨の日も多く、外装工事が思ったように進められません。 今週末にはお天気も回復しそうなので、いよいよ本格的に外装の板金工事が始められそうです。...


今日の現場。
9月も半ばになり、日中もだいぶ過ごしやすくなってきました。 現場では壁や天井の下地となる石膏ボードなどの施工が進んでいました。 窓廻りの網戸やカーテンはスッキリ納めたいところ。 そこで、網戸は一般的な扉式ではなく、アコーディオン式にしました。...


今日の現場。
ルーフテラスと、バルコニーの手摺位置の最終確認をしました。 ルーフテラスの手摺に洗濯物を干したいという、お施主さまのご要望がありましたので、洗濯物が下につかないような高さに計画しています。 そして、この家のチャームポイントでもある家型のバルコニー。...


今日の現場。
室内ドアは引き戸にする事が多いです。 引き戸は開き戸の様な可動域が無いので場所が有効的に使えますし、出入りが楽なのでバリアフリーにも繋がります。引き戸の下に走るレールは、フローリングと色合いを合わせるため木製のものにしました。この木製Vレールは、工務店の加工場で一つ一つ丁寧...


今日の現場。浴室・階段
ユニットバスを設置するにあたり、洗面室間の窓の位置や、換気扇などの収まりの打合せをしました。 もともとはオーダーの浴室でしたが、ユニットバスに変更することで着工後の追加のご要望に関わるコストを吸収しています。 天井を高くしたLDKと隣り合わせに、浴室と洗面室の上に道路側から...


今日の現場。
8月に入り現場も非常に暑いです。。 今日は、車庫に設置するシャッターの打合せの為にサッシ屋さんが来ました。 施主のご主人さまは、愛車を大切にしていて、設計当初から屋根付きの車庫をご要望されていました。 設計の段階では、一階をピロティにして駐車スペースにする案や、住まいと切り...


今日の現場。照明・コンセント・スイッチ
今日はお施主さまと一緒に、スイッチやコンセントの位置を確認しました。 図面だけでなく、実際にそれぞれの空間・場所で位置や個数を確認すると、必要なコンセントの個数や使いやすいスイッチの位置など、実感をもって想像していただけます。...


今日の現場。
上棟から1ヶ月ほど経ちました。 現場での作業が始ってからはブログでご紹介しているように、設計図の通りに施工が進んでいるかチェックしたり、図面だけでは分からない細かな内容を指示したりと、施工者と綿密な打合せを行い、お施主さまへは進捗状況の報告をしています。...