

天井 野縁が組み上がりました
軒裏のケイカル板が張られていました。 風の強い地域であることや大屋根であることを考慮して目地張りにしましたが、目地が目立つことなく屋根のシャープな印象が生かされ非常に綺麗に仕上がっています。 内部では天井の野縁を組み上げていました。...


今日の現場。
暖かい日が多くなり良い季節になってきましたが、今日は風が強く現場の作業も進みづらそうでした。 本日は天窓周りの納まりを中心に打合せを行いました。 外観の屋根デザインに続き、LDK上部に設けた天窓もお施主様こだわりの大切な部分です。室内にいてもキレイに空が感じられるように、大...


外部建具打合せ
屋根の金属板が葺き終わりました。 トップライト部分が大変綺麗に仕上がっていました。 内部工事は床下地材が施工され、お施主様も内部空間のスケールがますます捉えやすくなり、今後決定していただく照明や壁面の色等のイメージがしやすくなってきたのではないかと思います。...


木部塗装 サンプルチェック。
本日は、お施主様にフローリングや現しとなる柱の塗装色の確認をしていただきました。 同じ樹種でも部位によって色の入り方が様々なので、赤みが強い部分や黄みが強い部分でそれぞれのサンプルを作ってもらい、お施主様のイメージされる仕上がり具合を共有するため、木目の出具合等も確認しまし...


金物検査。
今日は、構造設計者による金物検査を行いました。 実際に取り付けられた金物が設計通りかどうか、各部の金物を一つ一つ確認する作業になります。 壁や天井が仕上がってからでは確認できないところになるのでとても重要です。 指摘箇所は現場監督と設計者で確認し、問題なく金物検査を終えるこ...


屋根・耐力壁 施工状況確認。
屋根の施工が進み、ルーフィングシートが貼られていました。 勾配屋根の上の施工は大変危険なので、職人の皆さんは十分気をつけて作業されていました。 屋根板金の細部の納まりを確認し、ここから着々と屋根が仕上げっていきます。 屋根が掛かれば、雨が降った際も中の木材が濡れにくくなるの...


屋根仕上げ サンプルチェック
今日は屋根仕上げで使用するガルバリウム鋼板のサンプルをチェックしました。 現在の設計案に決定した理由の一つに、印象的な屋根の形をお施主様が気に入ってくださった点があります。 そのデザインを崩さないようシャープでありながら、周囲の景観にあった色や細かな納まりを確認していきます...


建て方、第4日目。上棟式。
建て方もいよいよ最終日。 垂木の取り付け、野地板をどこまで進められるかが今日のポイント。 残念ながら野地板までは張り終わりませんでしたが、当初の見通しでは最低でも垂木取り付けの前まで、できれば野地板張りまで、ということでしたから、まずまずというところです。...


建て方、第3日目。
建て方も3日目に入りました。 今日は、昨日組み上がった梁材に合板を張って、梁を完成させていきます。 屋根の四隅から梁(隅木)が中央へ向かって合唱し、互いに支え合って無柱空間を更生するので、屋根の沈み込みを構造計算で見込んでいる範囲内で収める必要があります。...


建て方、第2日目。
今日は朝から屋根の組み立てです。 今回の建て方のメインイベントであるトラス梁の組み立てです。 トラス部分を地組みして吊り上げ、所定の位置に、角度、レベルを確認しながら慎重に組み上げていきます。 念入りに準備してきたこともあり、無事に想定範囲内で組み上がりました。...